ウパバルシャ(その他表記)Upavarṣa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウパバルシャ」の意味・わかりやすい解説

ウパバルシャ
Upavarṣa

5世紀頃のインド哲学者ベーダーンタ学派初期理論家。『ミーマーンサー・スートラ』『ブラフマ・スートラ』『サンカルシャナ編』に簡潔な注をつけた。アートマン自我意識によって直証しうるものであるとし,推論論証聖典権威を否定した。いかなる人にも自我意識は存在するから,意識の成立する基体としてアートマンなるものの存在を容認せざるをえないという。また彼は,語とは個々音素のことであると説いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む