ウメエダシャク(読み)うめえだしゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウメエダシャク」の意味・わかりやすい解説

ウメエダシャク
うめえだしゃく / 梅枝尺蛾
[学] Cystidia couaggaria

昆虫綱鱗翅(りんし)目シャクガ科に属するガ。はねの開張45ミリメートル内外。はねの地色は黒く、大きな白紋と白帯がある。体は橙(だいだい)色で黒紋がある。触角は単純で先がやや太い。昼飛性で、幼虫の食樹となっているウメそのほかの樹木の付近を初夏に飛ぶ。幼虫は黒色のシャクトリムシで、白線と黄線と橙色の斑紋(はんもん)がある。幼虫態で越冬し、晩春から初夏に老熟し、葉間に糸を吐いて蛹化(ようか)する。成虫は1年に1回出現する。九州以南を除く日本全土および朝鮮半島、中国にも分布する普通種。幼虫の食樹はバラ科、ニシキギ科、エゴノキ科など多くの植物に及んでいるが、とくにウメに多く寄生する。成虫は体液がまずいためか、鳥類コウモリなどの捕食動物に食べられない。

[井上 寛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウメエダシャク」の意味・わかりやすい解説

ウメエダシャク

鱗翅(りんし)目シャクガ科の1種。開張55mm内外,白地黒帯がある。日本全土,朝鮮,シベリア東部,中国などに分布。幼虫はウメ,サクラなどの木の葉を食べ,成虫は初夏に現れ,昼間飛ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android