中央アジア,カザフスタン共和国北西部,同名州の州都。人口19万5811(2004)。ウラル川とその支流チャガン川の合流点のステップにあり,サラトフ・イレツク鉄道が通じる。農業地帯の中心で,食品・皮革加工,機械製造業,船舶修理業がみられ,教育・農業の2大学がある。この町は,16世紀末ヤイク・コサックによって基礎をおかれ,ヤイツキー・ゴロドクと呼ばれたが,ノガイ・タタールに破壊された後,1613年ウラル川下流50kmの現在の場所に移された。ラージン,プガチョフの農民戦争の中心地の一つで,1775年エカチェリナ2世によってウラリスクと改称され,アストラハン県に編入された。1868年新設のウラリスク州の州都となり,94年リャザンから鉄道が通じた。十月革命後,労働者・兵士・コサック代表ソビエトと同時に成立したウラル・コサック軍の反革命〈軍事政府〉が1918年3月に占領したが,19年1月24日に革命軍が入城した。
執筆者:木村 英亮
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中央アジア、カザフスタン共和国西カザフスタン州の州都オラルの旧称。
[編集部]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...