アルゼンチンの生理学者。「下垂体前葉ホルモンと糖代謝の関係」の業績で、1947年ノーベル医学生理学賞を受けた(同時受賞者はグリコーゲンの分解・消費について研究したコリ夫妻)。1904年ブエノス・アイレス大学薬学部を卒業し、1919年医学部生理学教授となる。第二次世界大戦中、軍事政権により、民主主義者として大学を追放されたが、生理学実験医学研究所を新設し、所長となって実験を続け、1955年ペロン大統領亡命後、大学に復帰した。膵臓(すいぞう)摘出犬の下垂体を除去すると、糖尿がなくなることから、下垂体からは、インスリンと反対のホルモンが出ることを実証し、これを「下垂体糖尿因子」と名づけた。
[古川 明]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...