エチニル化 (エチニルか)
ethynylation
エチニル基CH≡C-(アセチレンから誘導される不飽和の置換基)を導入する有機反応。代表的な例として,1937年W.J.レッペによって発見された反応があり,これはレッペ反応の一つである。すなわち,メチン水素をもつアセチレンまたはその誘導体がカルボニル化合物などに付加する反応をいう(式(1))。この反応は高圧下に銀,水銀,銅またはそのアセチリドを触媒として用いる。たとえば,アセチレンに10気圧,100℃で銅アセチリドを触媒としてホルムアルデヒドを反応させると,好収率で2-ブチン-1,4-ジオールが得られる(式(2))。
HCHO+HC≡CH─→HOCH2C≡CH ……(1)
HOCH2C≡CH+HCHO─→HOCH2C≡CCH2OH …(2)
高級アルデヒドやケトンでは反応性が低下するためにジオールの収率が下がるが,水酸化物イオンを共存させると良好な収率を保つことができる。エチニル化生成物は水銀などの触媒存在下に水を付加させてアルデヒドなどに変換され,用途は工業的にも多岐にわたる。
執筆者:友田 修司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
エチニル化
えちにるか
ethynylation
一般に有機化合物にエチニル基HC≡C-を導入する反応をいうが、高圧のアセチレンを利用するレッペ反応でしばしば用いられる。たとえば、銅や銀のアセチリドを触媒として、アセチレンを高圧下でホルムアルデヒドあるいはジメチルアミンに100℃付近で作用させると、これらがエチニル化されてホルムアルデヒドからはプロパルギルアルコールを経て2-ブチン-1,4-ジオールが得られる。
また、ジメチルアミンからは3-(ジメチルアミノ)-1-ブチン(CH3)2N-CH(CH3)-C≡CHが得られる。アセトンに対しては銅のアセチリドのかわりに水酸化ナトリウムを触媒としてアセチレンを作用させることができ、2-メチル-3-ブチン-2-オールを経て2,5-ジメチル-3-ヘキシン-2,5-ジオール(CH3)2C(OH)C≡C-C(OH)(CH3)2が得られる。
[徳丸克己]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エチニル化
エチニルか
ethynylation
アセチレン結合をもつ原子団 HC≡C- をエチニル基といい,これをもつ化合物へと変化させることをエチニル化という。主として W.J.レッペによって研究された。高圧下で銅,銀,水銀またはそのアセチリドを触媒として,アセチレンをケトン類,アミノアルコール類,アミン類に付加させる。
HCHO+HC≡CH→HOCH2C≡CH
2HCHO+HC≡CH→HOCH2C≡CCH2OH
R2NH+2HC≡CH→R2NCH(CH3)C≡CH
R2NH+HC≡CH→R2N-CH=CH2
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 