エルデニイン・トプチ(その他表記)Erdeni-yin tobchi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エルデニイン・トプチ」の意味・わかりやすい解説

エルデニイン・トプチ
Erdeni-yin tobchi

1662年,モンゴルのオルドス地方の王族サガン・セチェンによって編まれたモンゴル史書の一つ。モンゴル史の根本資料として,質量ともに群を抜く年代記。東洋史学においては,漢名の『蒙古源流』の名で広く知られている文献で,太古から 17世紀中頃までのモンゴル民族の歴史を叙述。ほかのモンゴル年代記類と同様に,ここにもモンゴル王統の起源をインド,チベットの王統と関係づける仏教思想の影響が読取れるが,叙述の態度は堅実で,特にチンギス・ハン以後 17世紀までの記述は類書にみられないすぐれた内容をもち,その重厚な文章は,モンゴル文語の一つの典型として高く評価される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む