エルンストマッハ(その他表記)Ernst Mach

20世紀西洋人名事典 「エルンストマッハ」の解説

エルンスト マッハ
Ernst Mach


1838.2.18 - 1916.2.19
オーストリア物理学者,哲学者。
元・グラーツ大学教授,元・プラハ大学物理学教授,元・ヴィーン大学哲学教授。
トゥラス(モラヴィア)生まれ。
ウィーン大学で学び、1861年学位を取得し、1864年グラーツ大学数学教授を経て、1867年プラハ大学物理学教授を歴任し、1895年ウィーン大学科学哲学教授となる。又、1902年オーストリア貴族院議員に選出される。研究関心は物理学や哲学、科学史、心理学、生理学、音楽論など多岐にわたり、物理学では速度単位マッハ数に名をとどめ、心理学においては「マッハの帯」や「マッハ効果」の発見、生理学では「マッハ・ブロイアー説」など各分野で第1級の業績を残す。著書に「力学発達」(1883年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「エルンストマッハ」の解説

エルンスト マッハ

生年月日:1838年2月18日
オーストリアの物理学者,哲学者
1916年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む