エンウェルパシャ(その他表記)Enver Paşa

改訂新版 世界大百科事典 「エンウェルパシャ」の意味・わかりやすい解説

エンウェル・パシャ
Enver Paşa
生没年:1881-1922

オスマン帝国末期の軍人,政治家。イスタンブールに生まれる。陸軍士官学校・陸軍大学卒。1903年マケドニアの第3軍配属,対ゲリラ作戦に従事し,統一と進歩委員会に加入した。08年蜂起してマケドニア山岳地帯に潜入し,青年トルコ革命を指導,憲法復活後イスタンブールに入ったが,要職に就けずベルリン駐在武官となった。09年イスタンブールの反乱が起こるや,帰国し鎮圧軍参謀長となり,11年リビア戦争,12-13年バルカン戦争に従軍し,その戦功により国民的英雄となった。14年2階級特進し少将パシャ)となり,陸軍大臣・総参謀長に就任,タラート・パシャジェマル・パシャとともに三頭政治を行った。親ドイツ的立場からオスマン帝国を第1次世界大戦参戦に導いたが,18年敗戦によりベルリンに亡命し,さらにソ連に亡命してモスクワからトルキスタンに移った。トルキスタンにおいてソ連政府と対立し,トルコ民族独立運動に参加,ブハラを中心に活躍したが,ブハラ東方の戦闘で敗北戦死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「エンウェルパシャ」の意味・わかりやすい解説

エンウェル・パシャ

オスマン帝国末期の軍人。イスタンブール生れ。1908年アブデュルハミト2世の専制政治に反対して青年トルコ革命を指導。革命派は1913年にクーデタ政権掌握。この間のいくたの戦功により1914年少将(パシャ)となり,陸軍大臣・総参謀長としてタラート・パシャ,ジェマル・パシャとともに三頭政治を行った。第1次世界大戦にはドイツ側に立って参戦するが,敗戦にともない国外に亡命。トルキスタンでトルコ民族独立運動に加わり戦死。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む