アブデュル・ハミト(2世)
あぶでゅるはみと
Abdülhamid Ⅱ
(1842―1918)
オスマン・トルコ帝国第34代スルタン(在位1876~1909)。兄ムラト5世が病気を理由に廃位されたのち、オスマン帝国憲法の制定を約して即位した。1876年、ミトハト・パシャの起草した憲法にスルタンの拒否権を加えて公布。翌1877年、ロシア・トルコ戦争を理由に憲法の効力を停止し、議会を閉鎖した。その後30年間専制政治(イスティブダド)を行った。しかし、対ロシア戦争によるルーマニアの独立承認などでの領土の喪失、借款の増大する利子支払いのためのオスマン国際債務管理局の設置にみられる財政の破綻(はたん)など、オスマン帝国の崩壊を進行させた。1908年、ルメリー(オスマン朝のヨーロッパ領)の軍隊を中心とする「統一と進歩委員会」(青年トルコ党)の圧力により憲法復活を承認した。翌1909年、反革命への加担を理由に廃位されてサロニカに幽閉され、のちイスタンブールで病没した。
[設楽國廣]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「アブデュル・ハミト」の意味・わかりやすい解説
アブデュルハミト[2世]【アブデュルハミト】
オスマン帝国末期の専制君主,第34代スルタン。在位1876年−1909年。1876年憲法を発布,議会の開設を行い,第1次立憲制をしくが,露土戦争(1877年−1878年)を機に専制政治を始める。オスマン帝国の解体を避けつつ西欧化をはかった。露土戦争の敗北でバルカン領土の大半を失う。政治的には独立を維持したが,経済的には帝国主義諸国の支配下に組み込まれた。1908年〈青年トルコ〉派の若手将校が専制政治に対して武装蜂起,第2次立憲制をしいたが,翌1909年退位させられた。
→関連項目エンウェル・パシャ|フサイン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
アブデュル=ハミト(2世)
Abdül Hamit Ⅱ
1842〜1918
オスマン帝国第34代のスルタン(在位1876〜1909)
トルコの近代化(タンジマート)に乗りだしたアブデュル=メジトの子。即位後,ミドハト憲法を発布したが,露土戦争勃発を口実に憲法施行を停止し,まもなく反動政治を強行して,その後誕生した青年トルコ(党)を弾圧した。しかし,1908年青年トルコ革命の後,サロニカに追放された。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 