デジタル大辞泉 の解説 エンドユーザー‐コンピューティング(end user computing) 情報の利用者が、自ら情報を取り扱えるようになっているコンピューターシステム。特に企業内で、コンピューターを利用して現場で実務を行う者(エンドユーザー)が、自らシステムの構築や管理・運用にかかわること。システム構築を外部に完全委託するのではなく、実際の業務に適したものを作ろうという目的から生まれた。EUC。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 の解説 エンドユーザーコンピューティング システムの利用者であるエンドユーザーが、積極的にパソコンを使用して業務システムの構築や運用・管理に携わること。パソコンの低価格化と性能の大幅な向上、アプリケーションの高機能化などを背景に、企業におけるエンドユーザーコンピューティングが急激に進んだ。なお、シスアド試験では「エンドユーザーコンピューティング」と表記される。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by