エートフ図法(読み)エートフずほう

百科事典マイペディア 「エートフ図法」の意味・わかりやすい解説

エートフ図法【エートフずほう】

世界地図用の図法一つ。1889年ロシア人エイトフD.Aitoffが考案地球半球赤道に接する平面に正積投影し,これを水平方向だけ2倍にのばし全地球の経緯線を作る。外形は横が縦の2倍の楕円となる。面積はほぼ正しく,形のひずみも少ない。
→関連項目ハンメル図法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む