オオバショウマ(読み)おおばしょうま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオバショウマ」の意味・わかりやすい解説

オオバショウマ
おおばしょうま / 大葉升麻
[学] Cimicifuga japonica (Thunb.) Spreng. var. macrophylla (Koidz.) H.Hara
Cimicifuga acerina (Sieb. et Zucc.) C.Tanaka

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。茎は高さ0.8~1.2メートル。根出葉は1回3出の複葉小葉は円心形で5~7浅裂する。花は8~9月、長さ15~30センチメートルの穂状花序につき、白色本州から九州に分布し、温帯の林内に生える。本州中部地方には小葉が盾(たて)状につく変種キケンショウマ(鬼瞼升麻)が分布する。

[門田裕一 2020年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む