オオバショウマ(読み)おおばしょうま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオバショウマ」の意味・わかりやすい解説

オオバショウマ
おおばしょうま / 大葉升麻
[学] Cimicifuga japonica (Thunb.) Spreng. var. macrophylla (Koidz.) H.Hara
Cimicifuga acerina (Sieb. et Zucc.) C.Tanaka

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。茎は高さ0.8~1.2メートル。根出葉は1回3出の複葉小葉は円心形で5~7浅裂する。花は8~9月、長さ15~30センチメートルの穂状花序につき、白色本州から九州に分布し、温帯の林内に生える。本州中部地方には小葉が盾(たて)状につく変種キケンショウマ(鬼瞼升麻)が分布する。

[門田裕一 2020年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む