オオヤマフスマ(読み)おおやまふすま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオヤマフスマ」の意味・わかりやすい解説

オオヤマフスマ
おおやまふすま / 大山衾
[学] Arenaria lateriflora L.
Moehringia lateriflora (L.) Fenzl

ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の多年草。茎は細く、横走する地下茎から立ち上がり、高さ約15センチメートル。葉は長楕円(ちょうだえん)形で無柄、長さ約1.5センチメートル、三行脈がある。初夏に径1センチメートルほどの白色花をまばらにつける。種子は黒くて光沢があり、へその部分に付属体をもつ。北半球の温帯に分布し、日本でも山地を中心に広く生育する。タチハコベA. trinervia L.(M. trinervia Clairv.)はオオヤマフスマに比して毛が多く、茎が分枝し、下部の葉に柄(え)があり、花弁萼片(がくへん)より短く目だたない。日本全土の落葉樹林下に生育し、シベリアからヨーロッパに分布する。

[三木栄二 2021年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例