オキソニウムイオン

化学辞典 第2版 「オキソニウムイオン」の解説

オキソニウムイオン
オキソニウムイオン
oxonium ion

H は,水溶液中では水和してH3Oをつくる.これをオキソニウムイオンまたはヒドロキソニウムイオンともいう.水和が重要でなければ単に水素イオンといい,H で表す.H3OはO原子を頂点とした三方すい型(∠H-O-H約115°)であるが,これにさらに水が結合したH5O2(H3OのH原子にH2OのO原子が水素結合する),H7O3,H9O4などの存在も知られている.水和の程度がはっきりしない場合には,一般にヒドロニウムイオンと総称される.有機溶媒中でも溶媒和した H が存在する.たとえば,メタノール中のCH3OH2,エーテル中の(CH3)2OHなどであり,それぞれメチルオキソニウムイオン,ジメチルオキソニウムイオンのようによぶ.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オキソニウムイオン」の意味・わかりやすい解説

オキソニウムイオン
oxonium ion

プロトンの1水和物。以前はヒドロニウムイオンとも呼ばれた。水溶液中で水素イオンは H+ のままでは安定に存在せず,水分子と結合して H3O+ となり,さらに何分子かの水と結合していると考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオキソニウムイオンの言及

【結晶水】より

…水酸化マグネシウムMg(OH)2のような水酸化物中に含まれている水(Mg(OH)2を加熱すると,分解してMgOとH2Oとになり,結晶構造はこわれる)を構造水ということもある。(4)酸水和物に含まれる水 硝酸1水和物[H3O][NO3],過塩素酸1水和物[H3O][ClO4]などのように,強酸水和物中には水素イオンに水が結合したオキソニウムイオンH3Oが含まれる。このような水和陽子はH3Oに限らず,多くの水と結合して結晶をつくることがある。…

【酸・塩基】より

…この考え方は便利で,現在でもよく用いられている。ただしここでいう水素イオンは,最近では水溶液中では単なる水素の原子核としてではなく水和したオキソニウムイオンH3Oとして存在していることも認められてきている。
[水溶液中での酸・塩基]
 水溶液中でのHの濃度あるいはpHをその水溶液の酸の強さとすることができるが,酸自身の酸の強さとしては,酸がHを放出するものであるということからすれば,その程度すなわちKaがその酸の強さをあらわすことになる。…

※「オキソニウムイオン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android