ethylenediaminetetraacetic acid(エチレンジアミン四酢酸)の略称.C10H16N2O8.H4Yともしばしば略記される.
この酸H4Yの四つの解離定数は次のような値をとる.
H4Y + H2O H3O+ + H3Y-
pKa1 1.02 × 10-2(pKa 1.99)
H3Y- + H2O H3O+ + H2Y2-
pKa2 2.14 × 10-3(pKa 2.67)
H2Y2- + H2O H3O+ + HY3-
pKa3 6.92 × 10-7(pKa 6.16)
HY3- + H2O H3O+ + Y4-
pKa4 5.50 × 10-11(pKa 10.26)
pH 2以下ではH4Y,pH 5程度ではH2Y2-,pH 8程度ではHY3-,pH 12以上では Y4- が主として存在する.無色の結晶性粉末,融点240 ℃(分解).水100 mL に対する溶解度は0.2 g(22 ℃).5% 以下の無機酸に易溶.アルカリ土類金属イオン,希土類金属イオン,遷移金属イオンなどと安定なキレート化合物をつくる.この性質を利用して,金属イオンの定量,分離,マスキングなどに利用される.[CAS 60-00-4][CAS 6381-92-6:二ナトリウム塩]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
エチレンジアミン四酢酸ethylenediaminetetraacetic acidの頭文字をとった略称。上図の化学式で表される四塩基酸。融点240℃(分解)の結晶性粉末であるが,通常は三ナトリウム二水和物の形で市販されている。水によく溶け,アルカリ土類,希土類,遷移金属など多くの金属陽イオンと水溶性の安定な錯体を形成する。この際,ふつう4個のカルボキシル基のほかに2個のアミノ基の窒素原子が加わった六座配位子,あるいは五座配位子として作用し,金属イオンと1対1のモル比で結合する。たとえば,Ca2⁺に対して図の構造をもつEDTA錯体が形成される。溶けにくい固体の塩に対しても,金属陽イオンに配位し,溶液中に容易に溶かし出すため,有害金属の除去,硬水の軟化,希土類元素の分離などに広い用途をもつ。金属に対する指示薬の存在下で,金属イオンをEDTAで滴定すればイオン濃度を定量することができる。これをEDTA滴定(キレート滴定)という。
執筆者:小林 啓二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「エチレンジアミン四酢酸」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新