オトレ(読み)おとれ(その他表記)Otlet, Paul Marie Ghislain

図書館情報学用語辞典 第5版 「オトレ」の解説

オトレ

1868-1944.ベルギーのブリュッセル生まれ.同僚のラ・フォンテーヌ(Henri La Fontaine 1854-1943)とともに,国際情報ドキュメンテーション連盟の創設者であり,国際十進分類法の発案者として知られる.法律家として出発したが,ラ・フォンテーヌとともに19世紀末から世界中の文献の書誌情報をカードで集約した世界書誌(Répertoire bibliographique universel)の編纂事業に取り組み,その過程で国際十進分類法を考案した.図書館で行う整理技術を超えて,国際的でかつ構成書誌単位までを対象とした文献情報を蓄積し,組織化し,交換するこうした活動をドキュメンテーションと呼び,国際情報ドキュメンテーション連盟の前身にあたる国際書誌協会(IIB: Institut International de Bibliographie)を設立した.第一次大戦後は,世界博物館,国際大学などの構想を推進する国際主義者として活躍する.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む