オヒルギ(読み)オヒルギ(その他表記)Bruguiera gymnorrhiza

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オヒルギ」の意味・わかりやすい解説

オヒルギ(雄蛭木)
オヒルギ
Bruguiera gymnorrhiza

ヒルギ科常緑樹。熱帯アジアの海浜マングローブを構成する1種。通常はマングローブのやや内陸側のあまり海水の濃くない湿地に生育する。高さ 2m前後でよく分枝し,厚く硬い葉を互生する。葉は長さ 10~12cmの楕円形光沢があり葉柄は赤い。葉腋に1個ずつ花をつけ,花の径約 2cm,赤色で肉の厚い萼筒をもち,その先端は細かく多数に裂ける。萼筒内部に淡黄色の花弁がある。花後,紡錘形果実から細長く幼根を出し,いわゆる胎生果実となって泥中に落下し,そのまま定着する。日本では南西諸島,特に西表島のマングローブの主要な構成種となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android