オビエド歴史地区とアストゥリアス王国の建造物群(読み)オビエドれきしちくとアストゥリアスおうこくのけんぞうぶつぐん

世界遺産詳解 の解説

オビエドれきしちくとアストゥリアスおうこくのけんぞうぶつぐん【オビエド歴史地区とアストゥリアス王国の建造物群】

1985年に登録、1998年に登録内容が変更された世界遺産(文化遺産)。オビエドは、スペイン北西部のカンタブリア山脈北麓に位置するアストゥリアス自治州州都で、スペインの中世史を彩る町の一つ。アストゥリアス州一帯は、711年にイベリア半島に侵入したイスラム勢力の支配を免れた唯一の地で、西ゴート人の貴族ペラーヨによりアストゥリアス王国が建設された。8世紀末には同国の王アルフォンソ2世がオビエドを王都に定め、レコンキスタキリスト教徒によるイベリア半島の国土回復運動)の拠点とすると同時に、後のロマネスク建築先駆となる聖堂修道院などを建設した。同市にあるサン・ミーゲル・デ・リーリョ聖堂、サンタ・マリア・デル・ナランコ聖堂、サンタ・クリスティーナ・デ・レーナ聖堂は、アストゥリアス王国時代の9世紀に建設された代表的な建築物。サンタ・クリスティーナ・デ・レーナ聖堂の内部装飾は、ビザンチン様式の特徴を持ち、外観は他と同じプレ・ロマネスク様式である。世界遺産には、まずこの3聖堂が登録され、1998年にはカマラ・サンタ・デ・オビエド、サン・フリアン・デ・ロス・プラドス教会、フォンカラダの泉が追加登録された。◇英名はMonuments of Oviedo and the Kingdom of the Asturias

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む