江成常夫(読み)えなりつねお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江成常夫」の意味・わかりやすい解説

江成常夫
えなりつねお
(1936― )

写真家。神奈川県生まれ。映画や写真に早い時期から関心があって、昼は働いて夜間の高校に通い念願のカメラを入手すると、カメラ雑誌や新聞に写真を投稿する。将来は写真家になると決心し、憧れていた何人かの写真家に「どのようにしたら、関係する仕事に就くことができるのか」を尋ねる文面手紙を出した。土門拳から来た直筆の返事は、「技術はいつでも学習できるから、幅広く基本的な一般常識を勉強しなさい」という内容であった。10代の折のこのエピソードは、その後の江成の写真家としての生き方に、間違いなく大きな力となった。土門の教えに従って、写真の大学ではなく、東京経済大学経済学部に進み、写真部には入らずに、60年安保闘争のキャンパスや学生集会などを撮り、デモ隊が国会周辺を埋め尽くした時もその中で写真を撮っていた。1962年(昭和37)、同大学を卒業して毎日新聞社に入社し、新聞写真部に配属される。

 1970年前後には、米原子力空母エンタープライズの寄港に反対する佐世保のデモ、全国の大学民主化運動、東京大学安田講堂での学生と機動隊衝突などの現場に立った。出版写真部に異動してからは、週刊誌を中心に海外取材などもこなした。しかし新聞や出版での写真に「噛(か)み合わない対話のようなもどかしさ、むなしさ」を感じ、1974年に退社する。大学時代の写真との関わり方がそうであったように、スタッフ・カメラマンではなく、一人で行動し、全責任をとる、そのような写真家の道を選んだということであろう。

 毎日新聞社を辞した年、江成はニューヨークに旅立つ。ウィリアム・クラインやロバート・フランク、リチャード・アベドン、ダイアン・アーバスらの活躍する、ニューヨークという写真の現場に身を置こうとの考えからだった。1年のニューヨーク滞在を経て帰国、さまざまな家族の肖像を撮った写真集『ニューヨークの百家族』(1976)を出版し、翌1977年日本写真協会新人賞を受賞する。帰国してからの数年をかけ、日本の家族にも眼を向けて、全国的な視野で撮影をしているが、これらの写真は1990年代になって写真展などで発表されている。1978年には再び渡米ロサンゼルスに滞在して、カリフォルニアに住む日本人の戦争花嫁たちを取材し、「花嫁のアメリカ」を『アサヒカメラ』誌に連載、同誌別冊として『花嫁のアメリカ』(1981)を刊行する。写真だけでなく、戦争花嫁たちからの聞き書きが見事で、彼女たちの言葉を伝えるその語り部のような仕事は、肖像を撮る写真家としてのみならず、戦後を検証し、歴史に埋もれた言葉を掘り起こして記録する、作家としての力も示した写真集として話題となり、1981年木村伊兵衛写真賞を受賞する。以降、ライフワークとして戦後史を撮りつづける。

 1981年には訪中して、旧満州の中国東北部で中国残留日本人孤児たちを撮影取材、以後も2回にわたって訪中し、その仕事は『シャオハイの満州』(1984)として出版される。この写真集でも、戦争孤児たちから聞き出された言葉が、写真とともに、孤児たちの内面に光を当て活写している。これと並行して『毎日グラフに』誌に連載していた「百肖像」が、同じ1984年に同名の写真集として出版され、この2冊の写真集によって土門拳賞を受賞(1985)。さらに1985年からは「ヒロシマ」シリーズの撮影を開始し、1989年(平成1)からは再び「満州」シリーズの撮影を始めている。江成の仕事はどれも長期にわたって取材するスケールの大きい根気のいる仕事で、「満州」シリーズが『まぼろし国・満州』として出版されたのは1995年である。同写真集でこの年の毎日芸術賞を受賞している。写真集『花嫁のアメリカ 歳月の風景1978―1998』(2000)および写真展「昭和史の風景」(2000、東京都写真美術館)で2001年日本写真協会年度賞を受賞。また、故郷を流れる相模川の自然を撮りつづけて『山河風光 相模川の四季』(1998)として出版し、同年神奈川文化賞、相模原市文化賞を受賞。「ヒロシマ」シリーズが集大成されたのはさらに後のことで、2002年の『ヒロシマ万象』を待つことになる。2002年には紫綬褒章を受章。九州産業大学大学院芸術研究科教授。

[大島 洋]

『『ニューヨークの百家族』(1976・平凡社)』『『百肖像』(1984・毎日新聞社)』『『花嫁のニッポン』(1986・講談社)』『『ニューヨーク日記』(1989・平凡社)』『『まぼろし国・満州』『記憶の光景・十人のヒロシマ』(ともに1995・新潮社)』『『山河風光 相模川の四季』(1998・相模経済新聞社)』『『花嫁のアメリカ 歳月の風景1978―1998』(2000・集英社)』『『ヒロシマ万象』(2002・新潮社)』『『花嫁のアメリカ』(講談社文庫)』『『シャオハイの満州』(新潮文庫)』『長谷川明著『写真を見る眼』(1985・青弓社)』『松本徳彦著『写真家のコンタクト探検』(1996・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江成常夫」の解説

江成常夫 えなり-つねお

1936- 昭和後期-平成時代の写真家。
昭和11年10月8日生まれ。毎日新聞社勤務をへて,昭和49年フリー。アメリカ,中国などで取材し,52年「ニューヨークの百家族」で日本写真協会新人賞,56年「花嫁のアメリカ」で木村伊兵衛賞,60年「シャオハイの満州」で土門拳賞。平成8年「まぼろしの国・満州」ほかで毎日芸術賞。フォト-ノンフィクションを追求する。九州産業大教授。神奈川県出身。東京経済大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「江成常夫」の解説

江成 常夫 (えなり つねお)

生年月日:1936年10月8日
昭和時代;平成時代の写真家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android