カシミール帰属問題(読み)カシミールきぞくもんだい(その他表記)Kashmīr

旺文社世界史事典 三訂版 「カシミール帰属問題」の解説

カシミール帰属問題
カシミールきぞくもんだい
Kashmīr

1947年のインド・パキスタンの分離独立以来,両国間に続いているカシミールの帰属問題
独立時,カシミール住民の77%がイスラーム教徒,王がヒンドゥー教徒であったため,住民はパキスタンに,王はインドに帰属を願って紛争が起こった。これにインド・パキスタン両国が介入して武力衝突を起こしたが,1949年1月,国際連合の調停休戦となった。しかし,1957年のインドによるカシミール併合に続いて,65年8月,カシミールにパキスタンの武装ゲリラが侵入したことから,再びインド−パキスタン戦争が起こった。1966年1月ソ連首相コスイギンの斡旋で両国の首脳会談が行われ,紛争の平和的解決を約束したが,71年末には第3次インド−パキスタン戦争が起こり,翌年にはシムラ協定が結ばれた。1998年の核実験応報で両国間の緊張が高まり,現在に至るまで帰属は明確ではない。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む