カタルーニャ語(読み)カタルーニャご

世界の主要言語がわかる事典 「カタルーニャ語」の解説

カタルーニャご【カタルーニャ語】

インドヨーロッパ語族イタリック語派に属する、ロマンス諸語一つスペイン東部のカタルーニャ地方、バレンシア地方(両地方の地方公用語)、バレアレス諸島アンドラ公国(同国の公用語)、フランスのルシヨン地方などで使用される。話者数は900万人。ラテン語を祖語とし、南フランスのオック語に近いが、スペイン語ポルトガル語共通の特徴ももつ。スペインではフランコ独裁政権の時代に公共の場での使用が禁じられたが、1978年のカタルーニャの自治権回復にともない復権した。カタルーニャ地方の文化や伝統と結びついた言語として、スペイン語優勢のもとでの維持が課題である。

出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報

百科事典マイペディア 「カタルーニャ語」の意味・わかりやすい解説

カタルーニャ語【カタルーニャご】

インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属するロマンス語の一つ。主としてスペイン南東部のカタルーニャバレンシア地方に話される。プロバンス語と共通の特質をもつ。13世紀以後文学をもち,15世紀に絶頂に達したが,後スペインの政治的統合によって衰え,19世紀の復活運動により回復した。話し手の数は約600万人。
→関連項目アンドラ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む