カリロク(読み)かりろく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カリロク」の意味・わかりやすい解説

カリロク
かりろく / 訶梨勒
[学] Terminalia chebula Retz.

シクンシ科(APG分類:シクンシ科)の落葉高木。高さ15~24メートル、幹の周囲1.5~2.4メートルになり、枝を張り、丸い樹冠をつくる。葉は卵形ないし楕円(だえん)形、全縁で対生する。汚白色の花は穂状花序をなして枝先につき、花弁はなく、萼(がく)は杯(さかずき)状、雄しべは10本、子房は下位。核果は楕円形または卵形、長さ2.5~3.5センチメートルで、熟すと黒色となり、5~6条の鈍い稜(りょう)がある。ヒマラヤ地帯以南、ミャンマー(ビルマ)、マレー半島、インドネシアに分布する。アッサムやベンガル地方では高い木になるが、デカン高原やインド南部の乾燥地では低い。中国では唐以来、雲南省、広東(カントン)省南部で栽培している。果実をミロバランmyrobalan、または訶子(かし)といい、タンニンを20~40%含むので黒色染料、皮なめし、薬に用いる。中国では収斂(しゅうれん)薬として下痢、咽喉(いんこう)炎に用いる。果皮に瀉下(しゃげ)成分が含まれているので、インドでは緩下、健胃、強壮、変質剤としてよく用いられる。仏典には訶梨勒の名で種々の優れた薬効があると記されている。この名はベンガル語のharitakiの音写である。材は堅いので建築用材とする。

[長沢元夫 2020年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む