カリーム・ハーン・ザンド(その他表記)Karīm Khān Zand

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

カリーム・ハーン・ザンド
Karīm Khān Zand

[生]?
[没]1779
イラン,ザンド朝の創始者 (在位 1757~79) 。ルル族傍系のザンド族の長であったが,アフシャール朝ナーディル・シャー暗殺後の混乱のなかに頭角を現し,カージャール族,アフシャール朝,アフガン族に対抗。シーラーズ本拠として 1760年代にはホラーサーンを除く全イランを支配下に収めた。しかし,彼はサファビー朝の末裔王位につけ,みずからは終生執政 wakīlの称号を維持した。商業,工芸,農業の発展に努めると同時に,外国との交易を奨励して,ヨーロッパ諸国,特にイギリスとの経済関係を強化,また 76年にはオスマン帝国ペルシア湾における商業権を奪回すべくバスラを奪った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む