インゲンホウス
いんげんほうす
Jan Ingenhousz
(1730―1799)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
インゲンホウス
Ingenhousz, Jan
[生]1730.12.8. ブレダ
[没]1799.9.7. ウィルトシャー,ボーウッド
オランダの生理学者,医者。ルーフェンのカトリック大学とライデン大学で学び,ロンドンで開業 (1765~68) 。のちオーストリア皇后マリア・テレジアの侍医としてウィーンに住む (72~79) 。 1779年イギリスに戻る。種痘の技術にすぐれていたことで医者としての名声を高めた。植物によって空気が浄化されることは,すでに J.プリーストリーによって発見されていたが,インゲンホウスはそれを発展させ,空気を浄化するのは緑色部分のみであること,またそれには光が必要であることを明らかにした (79) 。ほかに大型の静電発電器の考案 (66) ,金属の熱伝導の定量的研究 (89) なども知られている。主著『植物に関する実験』 (79) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
インゲンホウス
Jan Ingenhousz
生没年:1730-99
オランダの医師,科学者。オランダのブレダに生まれ,ヨーロッパ各地の大学で医学を学ぶ。1765年ロンドンに行き多方面の学者と知りあい,72年オーストリアのウィーンで皇室の侍医となる。79年再びロンドンに帰り永住する。《植物に関する実験》(1779)で緑色植物のガス交換と光の関係を明らかにした。牛痘法の普及に尽力し,電気,磁気など物理学関係の業績もある。
執筆者:矢部 一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のインゲンホウスの言及
【農学】より
…植物の[光合成]に関する研究である。イギリス人牧師J.プリーストリー(1733‐1804)は,1770年代に植物は〈空気を純化する〉(O2発生)とし,オランダ人でオーストリア宮廷医師J.インゲンホウス(1730‐99)は植物のO2発生は緑色の葉,茎だけが行うことを明らかにした。スイス人牧師スヌビエJ.Senebier(1724‐1809)はO2が発生するにはCO2の存在が必要であるとし,スイス人ソシュールN.T.de Saussure(1767‐1845)は植物の緑色部分に光を照射すると,CO2とH2Oから有機物が合成されることを証明した。…
※「インゲンホウス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 