カルボキシル化(読み)かるぼきしるか(その他表記)carboxylation

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カルボキシル化」の意味・わかりやすい解説

カルボキシル化
かるぼきしるか
carboxylation

広義には、炭化水素の骨格にカルボキシ基カルボキシル基)-COOHを導入する反応をいう。たとえば、グリニャール試薬に二酸化炭素を反応させてカルボン酸を得る反応、フェノールのアルカリ金属塩と二酸化炭素を加圧下で反応させてサリチル酸にするコルベ・シュミットKolbe-Schmitt反応などがこれにあたる。

 狭義には、レッペのカルボキシル化反応をいう(カルボニル化ということも多い)。このカルボキシル化はアセチレン系またはエチレン系炭化水素とニッケルカルボニルとを反応させるか、または、触媒の存在下でこれらの不飽和炭化水素に一酸化炭素を反応させて、カルボン酸誘導体を合成する反応である。代表的な例は、アセチレンとニッケルカルボニルを酸性下で水またはアルコールの存在下で反応させてアクリル酸またはそのエステルを合成する過程であり、改良レッペ法の製造工程ではアセチレン350キログラム、一酸化炭素320立方メートル、メタノールメチルアルコール)380キログラムから1トンのアクリル酸メチルが得られる。


[廣田 穰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android