カンザブロウノキ(読み)かんざぶろうのき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カンザブロウノキ」の意味・わかりやすい解説

カンザブロウノキ
かんざぶろうのき
[学] Symplocos theophrastifolia Sieb. et Zucc.

ハイノキ科(APG分類:ハイノキ科)の常緑小高木。樹皮が滑らかで灰白色なので鹿児島県北部ではダイコンノキとよぶ。葉は互生し、長楕円(ちょうだえん)形、長さ10~16センチメートル、両端がとがり、縁(へり)に波状の低い鋸歯(きょし)があり、革質で光沢がある。8~9月に葉より短い穂状花序をつけ、白色の小花を開く。果実は壺(つぼ)状で小さく暗紫色に熟す。静岡県以西の本州四国、九州、沖縄、台湾、中国大陸の暖地に分布する。名の意味は不明。

小林義雄 2021年4月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android