カンタベリ大聖堂

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カンタベリ大聖堂」の解説

カンタベリ大聖堂(カンタベリだいせいどう)

イギリス最大の宗教的中心。6世紀末アングロ・サクソンのカトリック改宗とともに大司教座が置かれ,16世紀ヘンリ8世宗教改革以来イングランド国教会本山となる。ノルマンゴシック様式の建物は12~15世紀のもの。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 サクソン

旺文社世界史事典 三訂版 「カンタベリ大聖堂」の解説

カンタベリ大聖堂
カンタベリだいせいどう
Canterbury Cathedral

フランス人ギョーム=ド=サンス設計・建築指導によるイギリス最初のゴシック様式寺院
1175年に起工し,15世紀に完成。二重内陣の形式で,半円形アーチ壁面ロマネスク美術の表現様式をもつ。イギリス国教会(アングリカン−チャーチ)の大本山であり,12世紀にトマスベケットが暗殺されると巡礼地として有名になった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む