( 1 )発生当初は遊女ことばであったが、元祿(一六八八‐一七〇四)頃には、一般女性も使用するようになり、江戸中期には、床屋・関取・侠客などの特殊な男性も使用し、さらに一般化していった。
( 2 )一音の一段活用動詞に接続する時は、「やさんす」となることがある。「まあ其処へ寝やさんせ」〔歌舞伎・吉祥天女安産玉‐二〕など。
フランス中部,ヨンヌ県の都市。人口2万6602(1982)。金庫製造,なめし革業,電気材料製造などが行われる。ガロ・ロマン時代には北方蛮族に対する要塞都市で,浴場,円形劇場などの建設がみられた。3世紀にキリスト教が導入されるとともに司教座,さらには北フランスの首都大司教座となる(1622年まで)。この間数々の宗教会議が開かれ,特に1140年の会議はアベラールの著作の禁書宣告で有名である。1130年に起工されたサンテティエンヌ大聖堂は,パリ郊外のサン・ドニ修道院と共にゴシック様式創造へ第一歩を踏み出した建築として知られる。また12世紀末に建造された大聖堂西正面中央柱の聖ステファヌス(サンテティエンヌ)像は,13世紀ゴシック彫刻の先駆をなす。大聖堂宝物館には15~16世紀のタピスリー,象牙細工などが保管されている。
執筆者:馬杉 宗夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新