すべて 

キアブレーラ(読み)きあぶれーら(その他表記)Gabriello Chiabrera

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キアブレーラ」の意味・わかりやすい解説

キアブレーラ
きあぶれーら
Gabriello Chiabrera
(1552―1638)

イタリア詩人マリーノとともにバロック期を代表する。サボーナ生まれ。アナクレオン、ピンダロス風の伝統詩、そして当時のあらゆる詩型を試みた。音と韻律を詩の生命とし、比類のない新造語語句組合せのちりばめられた甘美なオードカンツォネッタ、そして音楽劇(メロドランマ)などのうちに、絶えず「驚異」、「実験」を追求する詩法は、まさに新しい世界をみた時代精神を表現している。

[望月紀子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キアブレーラ」の意味・わかりやすい解説

キアブレーラ
Chiabrera, Gabriello

[生]1552.6.18. ローマ
[没]1638.10.14. ローマ
イタリアの詩人。ギリシア古典の韻律をイタリアの詩形式に導入し,これを再生させたことで著名。代表作に『ゴティアーデ』 Gotiade (1582) ,『アメデイデ』 Amedeide (1620) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む