キジカクシ(読み)きじかくし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キジカクシ」の意味・わかりやすい解説

キジカクシ
きじかくし / 雉隠
[学] Asparagus schoberioides Kunth

ユリ科(APG分類:キジカクシ科)の多年草。茎は高さ0.5~1メートルでよく分枝し、小枝には稜(りょう)がある。葉は膜質の鱗片(りんぺん)状に退化する。鱗片の腋(わき)から出た小枝は葉状線形で長さ1、2センチメートル、先端はとがる。雌雄異株。6~7月、葉腋(ようえき)に2~4個の花をつける。花は淡黄緑色、鐘形で長さ約3ミリメートル。短い花柄の上端には関節がある。9~10月に球形赤色の小さい果実を形成する。北海道から九州の山地や丘陵地の草原やぶに生え、広く中国、朝鮮半島、樺太(からふと)(サハリン)に分布する。名は、キジも隠すほどに葉がよく茂るからという。

河野昭一 2019年3月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例