キタマクラ
scribbled toby
Canthigaster rivulata
フグ目フグ科の海産魚。千葉県以南の太平洋側,南西諸島,ハワイにまで分布。体は側扁し,腹面には小棘(しようきよく)がある。側線はない。背面は灰褐色で多数の暗色条線があり,腹面はやや青紫色を帯びた白色。体側には不規則な青紫色の縦線があり,雄魚では頭部側面の条紋が著しい。幼魚には体側に2条の褐色縦帯がある。沿岸にすみ,幼魚は岩礁の間に多い。全長およそ20cm。筋肉と卵巣は無毒とされ,フグ毒は皮にもっとも多い。キタマクラの名は食べると中毒して死に,北まくらで寝かされるという意味でつけられたものであるが,実際には本種の毒性はさして強いほうではない。
執筆者:日比谷 京
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
キタマクラ
きたまくら / 北枕
[学] Canthigaster rivulata
硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚。本州中部地方以南の各地、および太平洋とインド洋の熱帯水域に分布する。体が側扁(そくへん)しているのでフグ科のほかの魚類と容易に区別できる。全長15センチメートルに達する。体色は背側が灰褐色で、体側に青紫色の縦線が走る。肝臓と腸に弱毒があり、皮膚は強毒をもつ。
[松浦啓一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キタマクラ
Canthigaster rivulata
フグ目フグ科の海水魚。全長 20cm内外。体は楕円形で,やや側扁する。皮膚に小棘をもつ。体側に 2本の暗色縦帯がある。肝臓,腸,皮膚に毒を有し,特に皮膚は強毒。食用とはしないが,食べるとすぐ死ぬというのでその名がある。本州中部以南,インド・西太平洋,ハワイに分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 