キャビネットペインティング(その他表記)cabinet painting
Kunstkammerstück[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典 の解説

キャビネット・ペインティング
cabinet painting
Kunstkammerstück[ドイツ]

ヨーロッパでマニエリスムからバロックにかけて,工芸品,宝石,古銭,動植物標本等と共に収集家の収集室(キャビネットcabinet)に飾られた小絵画。神話,風俗,寓意アレゴリー),風景,静物等主題は多岐にわたるが,いずれも精緻で装飾的な工芸品的性格を特色とする。ドイツ出身で1600年前後にイタリアで活躍したロッテンハンマーHans Rottenhammer(1564-1625)およびエルスハイマー,同時期のフランドルのヤン・ブリューゲルフランケンFrans Francken II(1581-1642)が代表的な画家である。

 17世紀にはいると,とりわけフランドルにおいて,この分野から収集室そのものを描いた画種が派生する。収集は架空,実在いずれの場合もあるが,画中画は概して現実の作品の正確な縮小図であり,失われた作品の手がかりとしても役に立つ。前記のブリューゲル,フランケンのほかに,ファン・ハーヒトWillem van Haecht(1593-1623),テニールスなどがこの画種を手がけている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高橋

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む