ギムザ染色(読み)ギムザセンショク

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギムザ染色」の意味・わかりやすい解説

ギムザ染色
ギムザせんしょく
Giemsa's stain

血液の塗抹標本に用いる代表的な染色法であるが,そのほかリケッチアやクラミジア類,スピロヘータ類,細胞封入体の染色にも用いられる。ギムザ原液を pH6.4~6.6の精製水 1mlに1~2滴の割合で加えて混合し,これをメタノール固定した塗抹標本面に注ぎ,15~20分間染色する。血液塗抹標本では,赤血球はピンク,白血球の核は紫がかった青,好中性顆粒は紫桃色,好酸性顆粒は赤,好塩基性のものは濃暗紫青色に染まる。 1905年ドイツの化学者,細菌学者 G.ギムザ (1867~1948) が考案した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む