ギルバートライル(その他表記)Gilbert Ryle

20世紀西洋人名事典 「ギルバートライル」の解説

ギルバート ライル
Gilbert Ryle


1900.8.19 - 1976.10.6
英国哲学者。
元・オックスフォード大学教授。
言語表現における概念体系全体の「論理的地形」を明瞭にし、諸概念の相互連関とその個別的な役割を明確する事が哲学の目的であると説いた。又、「心の概念」(1949年)では西欧哲学骨格であった心身二元論を「デカルト神話」、「機械の中の幽霊の神話」と呼び、徹底的に批判し、概念分析とその整理の必要性を主張。又、意味論の基本的要素が「語」であることを強調した。’45〜68年オックスフォード大学教授を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ギルバートライル」の解説

ギルバート ライル

生年月日:1900年8月19日
イギリスの哲学者
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む