クルトリーヌ(その他表記)Courteline, Georges

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クルトリーヌ」の意味・わかりやすい解説

クルトリーヌ
Courteline, Georges

[生]1858.6.25. ツール
[没]1929.6.25. パリ
フランス劇作家。本名 Georges Victor Marcel Moineau。ユーモア作家 J.モアノーの子として生れ,23歳のとき,小雑誌『パリ・モデルヌ』 Paris moderneを創刊して文壇にデビュー。兵役終了後,軍隊生活に取材した喜劇『陽気な軍隊生活』 Les Gaîtés de l'escadron (1886) ,『八時四十七分の汽車』 Le Train de 8h.47 (91) ,『リドアール』 Lidoire (91) を発表。 1893年には傑作『ブーブーロッシュ』 Boubourocheが自由劇場で上演された。その他『わが家の平和』 La Paix chez soi (1903) などプチブルの生活の滑稽さをあばいた一連の笑劇により,当時の演劇界に旋風を巻起した。アカデミー・ゴンクール会員 (26) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「クルトリーヌ」の意味・わかりやすい解説

クルトリーヌ

フランスの劇作家,小説家。ユーモア短編小説に次いで喜劇《ブーブロッシュ》(1893年)で成功風刺のきいた一幕物にすぐれる。ほかに《署長さんはお人好し》《わが家の平和》等。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む