基準値
男性:0.5~1.0mg/dℓ
女性:0.4~0.8mg/dℓ
(酵素法)
クレアチニンとは
尿素窒素と同様、体内の蛋白質が分解されたあとの最終産物。筋肉内でクレアチンという物質からつくられて血液中に出現し、腎臓から尿中へ排泄される。
腎機能が低下するとクレアチニンが増加
腎臓や筋肉の病気などを調べる検査です。高値のときは、腎機能がかなり悪化している可能性があります。筋肉の萎縮する病気の場合は、低値になります。
腎機能が低下すると高値に
尿素
ただし、尿素窒素は腎臓では糸球体で
そのため、腎臓の排泄能力の指標としてより有効で、クレアチニンの上昇は、腎機能が低下した状態をよりよく反映しています。
しかし、クレアチニンは、腎機能(糸球体濾過率→参照)が正常の50~75%以下になるまでは上昇しないため、軽度の腎機能障害の判定には適当とはいえず、そのためには次に述べるクレアチニン・クリアランスの検査が必要です。
筋肉の萎縮する病気では低値に
クレアチニンは、筋肉の病気を調べるときにも検査されます。
筋肉内で合成されるクレアチニンの量は筋肉の量に比例するため、筋ジストロフィー症などの筋肉の
男性は女性より高値
測定法にはいくつかあり、それぞれで基準値が若干異なります。本書で提示している酵素法では、酵素の入った試薬と比色計を用いて測定します。
筋肉量の多い男性は、女性と比べると10~20%高値になり、体格のよい人は当然、高値になります。
また、年齢が増すごとに糸球体濾過率が低下するため、高値になります。しかし、同時に筋肉量も低下するため、高齢者では腎機能の指標としての血清クレアチニンは、わずかしか上昇しないので、注意が必要です。
検査当日の飲食は普通にとってかまいません。前日・当日の激しい運動は控えます。
基準値以上のときは繰り返し検査を
基準値以上のときは繰り返し検査を行い、いつも基準値を超えるような場合は、糸球体濾過率はすでに3分の1~2分の1に低下していると考えられます。
運動や食事などに気をつけて、脱水・感染・妊娠などの憎悪因子を避けるような日常生活を送る必要があります。
また、慢性腎疾患では月1~2回測定し、さらに糸球体濾過率を推定するために、クレアチニン・クリアランスを半年ごとに調べるほうがよいでしょう。
疑われるおもな病気などは
◆高値→腎機能障害(腎不全)、肝硬変、降圧薬服用など
◆低値→筋疾患(筋ジストロフィー症)、長期
医師が使う一般用語
「ニン」=クレアチニンから
出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報
出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加