クレブズ(その他表記)Krebs, Sir Hans Adolf

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クレブズ」の意味・わかりやすい解説

クレブズ
Krebs, Sir Hans Adolf

[生]1900.8.25. ヒルデスハイム
[没]1981.11.22. オックスフォード
ドイツ生れのイギリスの生化学者。TCA回路の発見者。父は内科医。ゲッティンゲンフライブルクミュンヘンベルリンハンブルクの各大学で医学を学ぶ。カイザー・ウィルヘルム研究所の O.ワールブルクのもとで青酸による呼吸阻害を研究 (1926) 。 1932年よりフライブルク大学で尿素生成の機構を研究。アンモニアから尿素にいたる代謝経路を明らかにし,この経路はアルギニンの供給源としても働くことがわかった。ナチスに追われてイギリスに渡り (33) ,ケンブリッジ大学の F.ホプキンズの研究室でグルタミンの代謝などを研究。シェフィールド大学講師 (35) ,教授 (45) 。その間,37年に TCA回路を発見。 53年,この発見に対し,F.リップマンとともにノーベル生理学・医学賞を授与された。 54年よりオックスフォード大学生化学教授。 58年ナイトの称号を授与された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む