クロウミツバメ(読み)くろうみつばめ(その他表記)Matsudaira's storm-petrel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロウミツバメ」の意味・わかりやすい解説

クロウミツバメ
くろうみつばめ / 黒海燕
Matsudaira's storm-petrel
[学] Oceanodroma matsudairae

鳥綱ミズナギドリ目ウミツバメ科の海鳥学名は、松平頼孝が初めて相模(さがみ)湾で採集したことにちなむ。全長25センチメートル、全身黒褐色で浅い切れ込みの燕尾(えんび)をもつ。小笠原(おがさわら)諸島の南・北硫黄(いおう)島だけで繁殖が知られ、非繁殖期には西部北太平洋の暖海に分布し、インド洋に渡るものもある。海面動物プランクトンやイカ類を食べる。

[長谷川博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む