南硫黄島(読み)ミナミイオウトウ

デジタル大辞泉 「南硫黄島」の意味・読み・例文・類語

みなみ‐いおうとう〔‐いわうタウ〕【南硫黄島】

東京都硫黄列島にある火山島。最高点916メートルを中心とする円錐えんすい状の無人島で、昆虫・爬虫はちゅう類・鳥類などの固有種多数生息する。平成23年(2011)「小笠原諸島」の名で世界遺産自然遺産)に登録された。みなみいおうじま。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南硫黄島」の意味・わかりやすい解説

南硫黄島(みなみいおうとう)
みなみいおうとう

東京小笠原諸島(おがさわらしょとう)にある火山島。小笠原支庁小笠原村に属する。16世紀半ばにスペイン船によって発見され、1891年(明治24)に日本領となった。1972年(昭和47)小笠原国立公園指定とともにその中に含まれた。天然保護区域。北硫黄島硫黄島とともに硫黄列島(火山列島)を構成し、列島中いちばん南に位置する。面積3.54平方キロメートル、周囲7.5キロメートル、最高点916メートルの円錐(えんすい)状の島である。海食が甚だしく、周囲は急峻(きゅうしゅん)で登ることも困難なわが国最後の秘境ともいわれ、淡水もなく無人島である。第二次世界大戦後、南硫黄島は「みなみいおうじま」とよばれていたが、2007年(平成19)6月、国土地理院が硫黄島の呼称を「いおうじま」から、旧島民が戦前からよんでいた「いおうとう」に変更したのに伴い、南硫黄島の呼称も変更された。

[菊池万雄]

『環境庁自然保護局編・刊『南硫黄島の自然 南硫黄島原生自然環境保全地域調査報告書』(1983)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「南硫黄島」の解説

南硫黄島
みなみいおうじま

硫黄島の南約六〇キロにある火山島。「みなみいおうとう」ともよぶ。面積は三・五四平方キロ。一六世紀半ばスペイン船が発見、サン・オーガスティン島と命名、一八世紀後半にはイギリス船が見付け、サウスアイランドと名付けている。明治一九年(一八八六)函館を出帆した松尾丸が漂着、乗員九名のうち島に残った三人が三年半後にはは島の漁船に救助された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南硫黄島」の意味・わかりやすい解説

南硫黄島
みなみいおうとう

東京都小笠原諸島硫黄列島南端にある無人の火山島。面積 3.54km2標高 916m。小笠原支庁小笠原村に属する。1982年国による調査が行なわれ,貴重な動植物の成育が確認された。全島が国の天然記念物原生自然環境保全地域に指定されている。2011年世界遺産の自然遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「南硫黄島」の解説

南硫黄島

東京都小笠原諸島の火山列島、硫黄列島の最南端にある無人島。東京から南へ約1300km硫黄島の南約60kmに位置する。欧名は「サン・オーガスティン島」「サウスアイランド」。「みなみいおうじま」とも読む。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の南硫黄島の言及

【硫黄列島】より

…小笠原諸島に属する列島で,火山列島とも呼ばれる。ほぼ70kmの等間隔をなして南北に並ぶ北硫黄島,硫黄島,南硫黄島からなり,東京都小笠原支庁小笠原村に含まれる。父島,母島などの小笠原群島が第三紀の海底火山が後に隆起した海底山脈であるのに対し,この列島は第四紀後半から活動を始めた新しい火山島からなる。…

※「南硫黄島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android