東京都小笠原諸島(おがさわらしょとう)にある火山島。小笠原支庁小笠原村に属する。16世紀半ばにスペイン船によって発見され、1891年(明治24)に日本領となった。1972年(昭和47)小笠原国立公園指定とともにその中に含まれた。天然保護区域。北硫黄島、硫黄島とともに硫黄列島(火山列島)を構成し、列島中いちばん南に位置する。面積3.54平方キロメートル、周囲7.5キロメートル、最高点916メートルの円錐(えんすい)状の島である。海食が甚だしく、周囲は急峻(きゅうしゅん)で登ることも困難なわが国最後の秘境ともいわれ、淡水もなく無人島である。第二次世界大戦後、南硫黄島は「みなみいおうじま」とよばれていたが、2007年(平成19)6月、国土地理院が硫黄島の呼称を「いおうじま」から、旧島民が戦前からよんでいた「いおうとう」に変更したのに伴い、南硫黄島の呼称も変更された。
[菊池万雄]
『環境庁自然保護局編・刊『南硫黄島の自然 南硫黄島原生自然環境保全地域調査報告書』(1983)』
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…小笠原諸島に属する列島で,火山列島とも呼ばれる。ほぼ70kmの等間隔をなして南北に並ぶ北硫黄島,硫黄島,南硫黄島からなり,東京都小笠原支庁小笠原村に含まれる。父島,母島などの小笠原群島が第三紀の海底火山が後に隆起した海底山脈であるのに対し,この列島は第四紀後半から活動を始めた新しい火山島からなる。…
※「南硫黄島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新