グラニュライト相(読み)グラニュライトそう(その他表記)granulite facies

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グラニュライト相」の意味・わかりやすい解説

グラニュライト相
グラニュライトそう
granulite facies

ある変成岩の生成された温度や圧力が比較的一定である鉱物群を表わす鉱物相の一つ。広域変成作用で通常起こる条件下では,最も高い温度,圧力でつくられる岩石を表わす。これは P.エスコラによって提唱 (1929) された鉱物相で,角閃岩相よりも高温で,輝石ホルンフェルス相よりも高圧の鉱物相を表わすが,温度は 500~650℃,圧力数千気圧の変成条件に対応する鉱物相である。グラニュライト相の岩石にみられる鉱物は,ホルンブレンド,輝石,黒雲母柘榴石斜長石石英あるいは橄欖石などである。この鉱物相に特徴的なことは,角閃石や雲母のような水を含む鉱物が少く,パイロープ成分に富む柘榴石が出現することである。この相の岩石は造山帯の中心部に広い面積を占めて出現する場合が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「グラニュライト相」の解説

グラニュライト相

白粒岩相

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android