普及版 字通の解説

人名用漢字 11画
[字訓] まく・おさめる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は卷(巻)(けん)。卷に巻曲の意があり、手を加えて動詞とする。〔説文〕十二上に「气の

[訓義]
1. まく、まきおさめる、おさめる。
2. 拳と通じ、こぶし、気負う。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕


[語系]




[熟語]




























[下接語]
席

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
半夏ともいう。七十二候の一つで,本来は夏至後 10日目から小暑の前日までをいったが,現行暦では太陽の黄経が 100°に達する日 (7月1日か2日) を半夏生とし,雑節の一つとして記載している。この頃半...