ケービング(その他表記)caving

翻訳|caving

デジタル大辞泉 「ケービング」の意味・読み・例文・類語

ケービング(caving)

スポーツとして、洞窟どうくつ鍾乳洞しょうにゅうどうなどを探検すること。洞窟探検

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 直史 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ケービング」の意味・読み・例文・類語

ケービング

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] caving ) スポーツとして行なう洞窟探検。ふつう未踏の鍾乳洞溶岩洞などを探検する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ケービング」の意味・わかりやすい解説

ケービング
caving

洞窟探検と訳され,洞窟の探検や学術調査などの諸行動を意味するが,元来は鉱山の採掘法を表すことばとして用いられていた。同義語としてspelunkingpotholingもまれに使われている。最近,ケービングは探検の比重が増してスポーツ化し,学術調査は〈洞窟学speleology〉にゆだねられている。なお,ケービングする人をケーバーと呼んでいる。

 ケービングは,洞窟(鍾乳洞,溶岩洞,氷河洞など)という限られた空間で,しかも暗やみで行動するスポーツであるため,身体保護のための着衣(つなぎ服がよい)やヘルメットなどの装備を必要とするが,特別のケービング技術はない。ほふく前進,懸垂下降といった技術やラダー(ワイヤばしご)の使用など,ロッククライミング地底での応用である。また,地底湖などでは,ダイビングの技術・装備も必要となる。さらに完全な照明用具(ヘッドランプやサーチライト)の準備と,洞内状況の把握のための測図づくりは欠かせず,簡易測量の知識も必要とされる。また,鍾乳石や棲息生物,地下水など,洞窟の自然を保存,保護することはケーバーの鉄則である。

 組織化,目的化された探検としてのケービングが始まったのは19世紀半ば以降であるが,その確立は20世紀に入ってからのことであり,世界的なケービング組織であるアメリカ合衆国National Speleological Societyは1941年に設立されている。日本におけるケービングの普及発展は50年代からで,上野益三や山内浩らによる洞窟地下水研究会や四国ケービングクラブなどの組織活動のほか,ケービングの百科事典ともいえる《British Caving》(1953)の影響が大きい。現在,日本のケービング人口は1000人に満たないが,日本ケイビング協会(1959設立),日本洞窟学会(1975設立),日本洞窟協会(1978設立)を中心として活動が続けられ,新洞窟の発見や海外への調査・探検活動も活発に行われている。1996年1月にこれら3組織と火山洞窟学協会は統合され,新しい日本洞窟学会が誕生した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケービング」の意味・わかりやすい解説

ケービング
けーびんぐ

洞穴

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android