サーチライト(読み)さーちらいと(英語表記)searchlight

翻訳|searchlight

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サーチライト」の意味・わかりやすい解説

サーチライト
さーちらいと
searchlight

投光器一種ランプ反射鏡レンズを組み合わせて、ある限られた範囲をほぼ平行な光ビームで照明する照明器具のうち、光ビームを出射する開口が0.2メートル以上のものをいう。探照灯ともいわれ、艦船などに搭載されて遠方の海上漂流物などの探索に用いられる。また、遠方からその存在が認められるので、記念碑的な造形物に設備される場合もある。たとえば1970年(昭和45)の大阪万国博覧会では、「太陽の塔」に5キロワットキセノンランプ2基が設備され、夜空に鋭い光ビームを出射し興趣を盛り上げた。サーチライトに似たものにスポットライトがある。これは開口が0.2メートル以下で光ビームの広がりが20度を超えないものをいう。舞台やテレビスタジオの照明に使用される円形ビームは、スポットライトによるものである。

[高橋貞雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サーチライト」の意味・わかりやすい解説

サーチライト
search light

探照灯。強い光源もち,反射鏡やプリズムで高光度のビーム光を遠距離に照射する装置遠くにある物体の照明,あるいは信号灯として用いる。光源には,1870年頃から炭素アーク,1910年頃からは希ガスを用いて輝きを強めたものが使われ,現在大型のものには高輝度アークが,小型のものには白熱灯,放電ランプが用いられている。反射鏡は,1885年頃まで球面鏡が広く使われたが,それ以後は放物面鏡が使われるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android