ゲーテ協会(読み)ゲーテきょうかい(その他表記)Goethe-Gesellschaft

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲーテ協会」の意味・わかりやすい解説

ゲーテ協会
ゲーテきょうかい
Goethe-Gesellschaft

1885年,ゲーテの作品の普及とゲーテ研究者およびゲーテと志を同じくする文学者支援を目的に,ワイマール創立。ルートウィヒ・ガイガーが 80年から出していた『ゲーテ年鑑』 Goethe-Jahrbuchを協会が引受け 1913年まで続行,続いて『ゲーテ協会年鑑』 Jahrbuch der G.-G.が 35年まで刊行された。その後,年3回発行の雑誌『ゲーテ』を出し,47年これは年刊となる。毎年,聖霊降臨祭にワイマールで総会が開かれる。日本にも 31年創立,52年再建の「日本ゲーテ協会」がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む