コトクラゲ(読み)ことくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コトクラゲ」の意味・わかりやすい解説

コトクラゲ
ことくらげ / 琴水母
[学] Lyrocteis imperatoris

有櫛(ゆうしつ)動物門有触手綱扁櫛(へんしつ)目コトクラゲ科の海産動物。海底にすむクシクラゲ類の1種で、体長10~14センチメートル、幅6~9センチメートル、厚さ4センチメートルほどで、U字状をなし、全体の形が西洋竪琴(たてごと)(ハープ)に似ているのでこの名がある。両端の腕状の突起の先にそれぞれ羽状の触手がみられ、また体の周縁には多くの溝がある。成体には一般の有櫛動物に特有の櫛板はみられない。体色には変異がみられ、体上には黄、灰、淡紅色に濃紅の小突起が多数みられる。相模(さがみ)湾の50~100メートルの海底から採集され、日本の特産種である。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コトクラゲ」の意味・わかりやすい解説

コトクラゲ

有櫛(ゆうしつ)動物有触手綱。体長10〜14cm,幅6〜9cmでU字形。竪琴に似た形をしている。左右の突起の先端の孔から羽状の触手を出す。体色は黄・乳白・淡紅と変異があり,濃紅のいぼ状突起をもつものもある。泳ぐ能力がなく,体の溝の内側ウミエラなどに付着して生活する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のコトクラゲの言及

【クシクラゲ】より

…クラゲムシCoeloplanaの類は幼生時代に櫛板列があるが,成体ではなくなって,海藻やウミケイトウ類,ウニ類,ヒトデ類などの体表の上をはって移動する。コトクラゲLyrocteis imperatorisは竪琴に似た形をしていて,黄色の地に赤褐色の斑点がある。1941年に相模湾の水深70mから初めて得られた。…

※「コトクラゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android