コハク酸イミド(読み)コハクさんイミド(その他表記)succinimide

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コハク酸イミド」の意味・わかりやすい解説

コハク酸イミド
コハクさんイミド
succinimide

化学式 (CH2CO)2NH 。スクシンイミドともいう。融点 126℃の結晶。無水コハク酸アンモニアを作用させてつくる。イミド基の水素は金属原子と置換され,これがハロゲン化アルキルと反応するので合成原料として用いられる。亜鉛粉末と蒸留すればピロールとなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「コハク酸イミド」の意味・わかりやすい解説

コハク(琥珀)酸イミド (こはくさんイミド)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「コハク酸イミド」の解説

コハク酸イミド
コハクサンイミド
succinimide

[同義異語]スクシンイミド

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコハク酸イミドの言及

【スクシンイミド】より

コハク酸イミドともいう。コハク酸のジアンモニウム塩を乾留するか,コハク酸をアンモニア気流中で加熱すると得られる。…

※「コハク酸イミド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む