サイクラミン酸ナトリウム(読み)さいくらみんさんなとりうむ(その他表記)sodium cyclohexylsulfamate

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

サイクラミン酸ナトリウム
さいくらみんさんなとりうむ
sodium cyclohexylsulfamate

シクロヘキシルスルファミン酸ナトリウム、通称チクロともいう。1939年アメリカイリノイ大学のスベーダMichael Sveda(1912―99)によって発見された化合物甘味料として用いることができるとされたのは1944年で、日本では56年(昭和31)に食品添加物として指定された。甘味度は砂糖の40~50倍。味が砂糖に近く穏やかであるため一時各国で使用が許された。その後、64年に日本でマウスでの胎児の発育阻害が発表され、また68年にアメリカでは催奇形性の危険があるという発表があり、使用が禁止された。日本でも69年の11月から使用が禁止された。

河野友美・山口米子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のサイクラミン酸ナトリウムの言及

【チクロ】より

シクロヘキシルスルファミン酸ナトリウムsodium cyclohexylsulfamateあるいはサイクラミン酸ナトリウムsodium cyclamateとも呼ばれる。合成甘味料の一種で,ショ糖の約30倍の甘みをもつ。…

※「サイクラミン酸ナトリウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android