ショスタコーヴィチ(読み)Shostakovich, Dmitry Dmitrievich

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ショスタコーヴィチ」の解説

ショスタコーヴィチ

旧ソヴィエトの作曲家。社会主義政権のもと、作曲の技法を柔軟に扱いながら、当局への迎合とも反駁とも言い切ることのできない作品を創作し続けた。
ペテルブルクに生まれた。父親鉱山で働いていたが、音楽愛 ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ショスタコーヴィチ」の解説

ショスタコーヴィチ
Dmitrii Dmitrievich Shostakovich

1906~75

ソ連の代表的作曲家。音楽院の卒業作品として最初交響曲を発表して以後15の交響曲をつくり,歌劇から映画音楽まで幅広い作曲活動を続けた。しかしその広さは,作風が当局の批判をしばしば浴び,当局の要請に応じなければならなかったためでもある。スターリン死後の「第10交響曲」は体制批判を表現したものといわれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む