ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ショスタコーヴィチ」の解説
ショスタコーヴィチ
ペテルブルクに生まれた。父親は鉱山で働いていたが、音楽愛 ...続き
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
1906~75
ソ連の代表的作曲家。音楽院の卒業作品として最初の交響曲を発表して以後15の交響曲をつくり,歌劇から映画音楽まで幅広い作曲活動を続けた。しかしその広さは,作風が当局の批判をしばしば浴び,当局の要請に応じなければならなかったためでもある。スターリン死後の「第10交響曲」は体制批判を表現したものといわれる。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...