ショスタコーヴィチ(読み)Shostakovich, Dmitry Dmitrievich

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ショスタコーヴィチ」の解説

ショスタコーヴィチ

旧ソヴィエトの作曲家。社会主義政権のもと、作曲の技法を柔軟に扱いながら、当局への迎合とも反駁とも言い切ることのできない作品を創作し続けた。
ペテルブルクに生まれた。父親鉱山で働いていたが、音楽愛 ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ショスタコーヴィチ」の解説

ショスタコーヴィチ
Dmitrii Dmitrievich Shostakovich

1906~75

ソ連の代表的作曲家。音楽院の卒業作品として最初交響曲を発表して以後15の交響曲をつくり,歌劇から映画音楽まで幅広い作曲活動を続けた。しかしその広さは,作風が当局の批判をしばしば浴び,当局の要請に応じなければならなかったためでもある。スターリン死後の「第10交響曲」は体制批判を表現したものといわれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android