デジタル大辞泉
「しるし」の意味・読み・例文・類語
しる・し
[形ク]《「しる(汁)」の形容詞化か。「じるし」とも》
1 水っぽい。
「―・き物釜底の食」〈浮・好色盛衰記・三〉
2 道がぬかっている。
「道の―・き時は、返しももだちを取るべし」〈宗五大草紙〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シルシ
しるし
漢字表記地名「尻臼」のもととなったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、岬名などとしてもみえる。当地一帯は近代に入って宗谷村に含まれた。「シルシ」(「夷諺俗話」「蝦夷巡覧筆記」、「蝦夷日誌」二編、山川地理取調図)のほか、「スルシユ」(西蝦夷日誌)などと記され、天保郷帳では「ソウヤ持場」内に「シルシ」とある。「地名考并里程記」は「夷語シリシユツなり。則、地の蔭と訳す。扨、シリとは地又は嶋等と申事、シユツとは蔭の事にて、此所崎の蔭なるゆへ、此名ある由」と解釈する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 